目次
アルギニンが多く含まれる食材の簡単レシピ
アルギニンを多く含んだ食べ物はたくさんありますが、あまり一般的でない食材もあり毎日、摂取しようとすると少し大変です。
そこで、アルギニンを簡単に摂取できるようできるだけ簡易的な調理方法で食べられるレシピをご紹介します。
成長促進のためアルギニンを摂取したいと考えている人は参考にしてみて下さい。
魚介類
かつお節を使った簡単レシピ
魚介類で多くアルギニンが含まれる食べ物は「かつお節」です。
おひたしに混ぜて食べる事が多いイメージですが、量が少ない気がします。
そこで毎日、かつお節を摂取できる超かんたんなレシピをご紹介します。
かつお節のお手軽ふりかけ
材料
だしがらかつおぶし300g
醤油:大さじ10
酒:大さじ9
砂糖:大さじ3.5
水:おおさじ3
ごま油:小さじ2.5
白ごま:適量
- 作り方~手順1~
- フライパンにかつお節を入れ、パリッとなるまで炒める。
油等は入れず「から炒り」する。
- 作り方~手順2~
-
下記調味料をを入れて煮立ってから弱火にする。
弱火にしたら、水分がなくなるまで炒める。 -
調味料
醤油:大さじ10、酒:大さじ9、砂糖:大さじ3.5、水:おおさじ3、ごま油:小さじ2.5
※そこそこ濃いめの味付けです。薄味が好きな人は醤油、砂糖を少し減らして下さい。
- 作り方~手順3~
-
水分がなくなったら白ごまを入れてかき混ぜて下さい。
これで完成。
とっても簡単で作ってしまえばご飯にかけるだけ。
おにぎりやお弁当にも入れやすくて摂取しやすいレシピですね。
大豆類
大豆たんぱくを使ったおすすめレシピ
大豆類で一番多くアルギニンが入っている食べ物は大豆の加工品である大豆たんぱく
大豆たんぱくっていうのは、豆腐や納豆、醤油など大豆から作られる食べ物です。
という事で大豆たんぱくを簡単に摂取できるおすすめレシピをご紹介します。
子供も大好き!豆腐ハンバーグ!
材料
木綿豆腐:1/2
大豆ミート:大さじ2くらい
片栗粉:大さじ2.5
小麦粉:大さじ1
玉ねぎ:1/3
塩:小さじ1/3
味の素:小さじ3
- 作り方~手順1~
- 木綿豆腐を電子レンジで3分ほど加熱して水分を取り除きます。
- 作り方~手順2~
- 水分を取り除いた豆腐をフライパンで加熱、残った水分も完全になくなるまで炒めます。
この時に豆腐の形をぐちゃぐちゃにして下さい。
- 作り方~手順3~
- 大豆ミートと細かく刻んだ玉ねぎ、味の素をフライパンに加えてさらに炒めます。
- 作り方~手順4~
- 玉ねぎにしっかり火が通ってから、ボールに入れて小麦粉と片栗粉を入れて混ぜて下さい。
- 作り方~手順5~
- ハンバーグの形にしたら、もう一度フライパンで加熱します。
すでに火が通っているので、弱火で5分くらい焼けばOK。
両面やけば完成です!
肉類
豚ゼラチンを使ったおすすめレシピ
他のどの食材よりもっとも多くアルギニンが含まれる豚ゼラチンを使ったレシピのご紹介。
子供も大好きな茹で豚です!
ゼラチンをまぶしておくことでしっとりしてみそだれと白米との相性は抜群です!
アルギニンたっぷり!茹で豚ゼラチン
材料
豚バラブロック:400g
塩:小さじ1
粉ゼラチン:5g
砂糖:大さじ3.5
酢:50ml
みそだれ
茹で汁:大さじ3
みそ:大さじ2
砂糖:大さじ1
にんにく:1片
しょうが:1片
- 作り方~手順1~
- 豚バラに塩をもみこみ、10分前後室温で寝かせて下さい。
※豚肉が大きい場合はフォークで何か所か刺すと火が通りやすく味もしみ込みます。
- 作り方~手順2~
- 肉を包み込むようにゼラチンをまぶす。
- 作り方~手順3~
- 鍋に900ml水をいれ、酢を入れます。
沸騰してから先ほど下処理をした豚バラ肉を入れる。
- 作り方~手順4~
- 中火で10分くらい煮る。
- 作り方~手順5~
- 10分くらいしたら途中で火を止め鍋に蓋をする。
15分ほど蒸らしたら、皿に移す。
- 作り方~手順6~
- 上記の「みそだれ」を混ぜて作る。
- 作り方~手順7~
- 豚肉が冷めるまで待つ。
冷めたら、食べる分量を切り分けてみそだれをかけて出来上がり。
お好みで野菜を添えてお皿を彩って下さい。
スポンサードリンク